関東地方 の市区役所・町村役場/県庁(1~30施設/608施設)
全国の市区役所・町村役場/県庁をお探しの際には「パブリネット」で検索です。全国の市区役所・町村役場/県庁を一覧でご紹介します。「パブリネット」では、全国にある市区役所・町村役場/県庁の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると交通アクセス、電話番号をはじめ、開庁時間/開庁日、駐車場の有無など、市区役所・町村役場/県庁の詳細情報、周辺情報を確認することができます。お調べになりたい市区役所・町村役場/県庁があれば、パブリネットがおすすめです。市区役所・町村役場/県庁一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
- 関東地方の市区役所・町村役場/県庁
- 608施設
- ランキング順
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 深谷市と言うと、レンガの街の印象が強い街です。駅はもちろん、市役所もレンガ作りになっています。また、街を探検していると個人宅の表札があるブロックも、レンガで作られている住宅が多数存在します。ブロックとは違って、レンガの温かさがある街作りになっているので、深谷市に遊びにこられた方は是非とも普通の住宅街も散歩して見てください。レンガ作りの市役所はとてもキレイで素敵な建物です。中に入ると、大河ドラマ『青天を衝け』で渋沢栄一役の吉沢亮さんが使用した服が展示されています。もちろん、ふっかちゃんも渋沢栄一のパネルや絵もいたるところに飾ってあるので、大人も子どもも楽しめます。まだ新しい建物という事もあり、室内はもちろんトイレもキレイです。テーブルと椅子もあるので、待ち合わせや知り合いにあった時に軽く座って話せる場所があり、市民に憩いの場を提供してくれています。全ての課が横並びになっているので、場所移動も少なく、効率よくなっています。階段も螺旋階段になっていて、幅が広く設定されているため、他の人と接触することもなく、行き交う事ができるので、コロナ禍のソーシャルディスタンスがしっかり保てる事ができ、安心して使用することができました。市役所はいつも混雑しているイメージがありますが、深谷市役所は利用する者も効率よくなっていますが、職員の方々も効率良く仕事が出来ているのだと思います。いつ行っても、人の出入りは多いですが、待っている人は少なく不満そうな顔をしている方はほとんどいません。職員の方々も積極的に声をかけてくださったり、アドバイスを頂けたりするので、分からない事があっても安心して聞けます。駐車場も広く、駐車スペースも広く確保できているので、強風の時の車のドアの開け閉めも安心して出来ます。喫煙所も設置されていますが、煙が広がならないようになっているのか、近くに行ってもほとんど煙を感じさせないようになっています。深谷市民の皆さんに愛されている市役所になっていますので、是非、観光に来られた方は寄ってみて下さい。
開庁時間 開庁日 8時30分~17時15分月 火 水 木 金 土 日 -
茅ヶ崎市役所
所在地: 〒253-0041 神奈川県茅ヶ崎市茅ヶ崎1-1-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 茅ヶ崎市役所は神奈川県茅ヶ崎市に位置し、市民サービスを提供する重要な行政機関です。茅ヶ崎市は湘南地域に属し、海に面した美しい景観が特徴の地域です。市役所は市民の暮らしに密接に関連するさまざまな行政手続きを行うため、市民にとって大変重要な施設となっています。 茅ヶ崎市役所の主な機能には、住民登録、税務、福祉、教育、環境保護、都市計画などが含まれています。市民の基本的な行政サービスから、地域振興やまちづくりに関わる施策まで、多岐にわたる業務を行っています。また、市役所は市民とのコミュニケーションを大切にしており、定期的に市民説明会や意見交換の場を設け、市民の声を反映させた施策作りに努めています。 市役所の建物は、茅ヶ崎市の中心部に位置しており、アクセスが非常に便利です。鉄道を利用する場合、茅ヶ崎駅から徒歩圏内にあり、また周辺には駐車場も完備されているため、公共交通機関や車での訪問が容易です。さらに、市役所周辺には公園や商業施設もあり、地域の中心として多くの市民に利用されています。 また、茅ヶ崎市役所は近年、デジタル化の進展に伴い、オンラインサービスの充実を図っています。住民票や戸籍証明書など、さまざまな手続きがインターネットで簡単に行えるようになっており、時間や場所に制約されることなく、効率的に行政サービスを利用できるようになっています。このような取り組みは、市民の利便性を高め、より迅速で効率的な行政を実現するために重要です。 市役所の周辺は、茅ヶ崎市の魅力的な観光地にも近い位置にあり、海辺のリゾート地としても知られています。市役所を訪れた後は、海沿いを散歩したり、地元のレストランで新鮮な海の幸を楽しんだりすることができ、行政サービスを受けるついでに地域の魅力を再発見することもできます。 茅ヶ崎市役所は、市民一人ひとりの生活を支えるため、地域社会と密接に連携しながら、安心・安全で快適な市民生活を提供しています。行政サービスの質の向上を目指し、時代の変化に対応した新しいサービスの導入を進めており、今後も市民にとって利用しやすい、親しみやすい市役所として存在し続けるでしょう。
開庁時間 開庁日 8時30分~17時月 火 水 木 金 土 日 -
茨城県庁
所在地: 〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978-6
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 茨城県庁は、茨城県の行政機関が所在する建物であり、県庁所在地の水戸市に位置しています。茨城県庁は、県政の中心として各種施策の立案や実施、行政サービスの提供などを行う重要な施設であり、地域の発展と福祉の向上に向けて様々な業務を遂行しています。 茨城県庁は、県政の拠点として地域住民や事業者、地方自治体との連携を図り、県内の発展や地域振興に取り組んでいます。庁舎内には、知事室や副知事室、庁議会事務局や各局の事務部署が配置されており、県政運営にかかわる様々な部署が集結しています。地域の課題解決や施策実施に向けて、多様な情報や専門知識を持つ職員が活躍しています。 また、茨城県庁では地域住民や来庁者向けに、様々なサービスや情報提供を行っています。一般市民向けの窓口サービスや相談窓口、行政手続きの案内、公共施設の利用案内など、身近な行政サービスを提供しています。さらに、庁舎内には図書室や資料室が設けられており、地域の歴史や文化に関する資料や蔵書が収蔵されています。 茨城県庁の建物は、近代的なデザインと機能性を兼ね備えた施設であり、地域住民や来庁者にとって使いやすい環境が整備されています。庁舎周辺には公共交通機関へのアクセスが良好であり、アクセシビリティの面でも利便性が高いことが特徴です。 茨城県庁は、地域の発展や住民の暮らしを支えるために、様々な施策や取り組みを展開しています。地域の声に耳を傾け、公正かつ効率的な行政を目指して活動しており、地域社会の発展と豊かな暮らしの実現に向けて、重要な役割を果たしているところです。 茨周辺には多くの商業施設やオフィスビル、レストランなどがあり、生活に便利な環境が整っています。水戸の歴史的な名所や観光スポットも近くにあり、観光客も多く訪れます。交通アクセスも良好で、JR水戸駅やバスターミナルから徒歩圏内にあります。周辺には公園や緑地も多く、散策やリフレッシュする場所としても人気です。活気ある水戸市の中心地として、様々な魅力が集まっています。 お散歩道等につかっております。
開庁時間 開庁日 8時30分~17時15分月 火 水 木 金 土 日 -
台東区役所
所在地: 〒110-0015 東京都台東区東上野4丁目5-6
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 台東区は東京23区部の中心よりやや東側に位置し、南は千代田区と神田川を隔てて中央区に接し、西は文京区、北は荒川区、東は隅田川を境にして姉妹区の墨田区に隣接しています。 面積は、10.11平方キロメートルと23区で最も狭く、区部の1.6%、東京都全体の0.46%を占めています。区の名称は「ダイトウ」と濁らず、「タイトウ」と発音します。 台たいは、台覧たいらんや台臨たいりんという言葉のように、もともと気品の高い文字です。東は、「日出ひいずるところ」であり、日の出の若さや力強さを象徴します。 これらのことから「台東」という文字は、「めでたい」「気品」「若さ」「活気」を意味し、また、台たいは、「臺」の字に通じ、上野の高台、東とうは、上野台の東に位置する浅草といった区の地勢を表しています。 このように、「台東区」という区名には、文字そのものの意味と地勢的な意味の二つが込められています。台東区では、昔から上野、谷中、隅田川のサクラが有名です。「花の雲 鐘は上野か 浅草か」 松尾芭蕉は、春の台東区を見事に詠いあげています。 徳川将軍家の菩提寺である寛永寺の門前町として発展した上野。かつては北陸や東北への列車や新幹線、日本で初めての地下鉄の起点として「北の玄関口」の役割を果たしていました。 1873年(明治6年)に日本で最初の公園に指定された「上野恩賜公園」は、都内屈指の桜の名所として知られ、国立西洋美術館、国立科学博物館、東京国立博物館などの施設が集まる文化の一大拠点。その他にも、ジャイアントパンダで有名な上野動物園や歴史ある神社・仏閣、四季折々の花や緑が楽しめるスポットもあります。 御徒町には「アメ横商店街(アメ横商店街連合会)」など、さまざまな店舗が軒を連ねるエリアがあり、お菓子や雑貨などのお土産選びはもちろん、屋台も多く出店されているので、グルメ旅にもぴったり。国内外問わず、たくさんの観光客が訪れるエリアです。 また遊びに行きたいと思います。
開庁時間 開庁日 8時30分~17時15分月 火 水 木 金 土 日 -
川越市役所
所在地: 〒350-0062 埼玉県川越市元町1丁目3-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 川越市元町の西武新宿線本川越駅、東武東上線川越市駅より徒歩で20分位の場所にある川越市役所さんです。 川越市役所ですが、1972年に市政50年記念して建てられた建物で、川越城を築城した武将の太田道灌の像があります。それというのも、川越市役所は、川越城大手門跡に建てられました。実は私、川越市民なので、小学校の遠足で、この川越市役所さんにバスで来て説明してもらった記憶が有ります。 その時に川越市の市章の由来も教えて頂きました。中央に川が入り、周囲の上にコが入り、周囲の下にエが入り、組合わせると川コエになるとの事で、当時びっくりした記憶があります。マンホールに市章があるので、川越のマンホール見るとあの時の遠足の事を思い出します。 川越市役所さんは、広々無料駐車場が完備されています。 仕事柄良く川越市役所さんに行くことが多いのですが、いつ行っても人が多いと感じますが、職員さんが一生懸命やっている姿をみると、私も頑張らなければと市の職員さんにいつも力をいただいてます。 ありがとうございます。
開庁時間 開庁日 8時30分~17時15分月 火 水 木 金 土 日 -
平塚市役所
所在地: 〒254-0041 神奈川県平塚市浅間町9-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 平塚市役所は、神奈川県平塚市の中心部に位置する行政機関で、地域住民に対する各種行政サービスを提供する重要な役割を果たしています。平塚市は湘南地域に属し、海岸線を有する美しい街であり、観光地としても知られています。市役所はこの地域の発展を支える拠点として、市民と密接に連携しながら様々な行政業務を遂行しています。 平塚市役所は、市民の生活に直結する多岐にわたるサービスを提供しています。具体的には、住民票の発行や税務、保険、年金、福祉、教育、環境保護、都市計画など、行政に関する幅広い分野を網羅しています。特に、住民票や戸籍、各種証明書の交付は日常的に行われる重要な業務であり、市民にとって欠かせない窓口となっています。また、税務においても、個人や法人に関する納税業務や相談を受け付けており、納税者へのサポートを強化しています。 平塚市は、海に面した都市であるため、観光や地域振興にも力を入れており、市役所はその活動を支える重要な役割を担っています。湘南エリアにおける観光資源の開発や観光誘致活動を積極的に行い、地域の魅力を広めています。特に平塚海岸は夏季に多くの観光客を惹きつける場所であり、これを支えるために市役所は観光協会と連携し、観光イベントや施設整備などに取り組んでいます。 市役所内には、市議会が開催される議場があり、市民の代表である議員たちが地域の政策を議論し、決定する場となっています。市議会は、市民からの意見や提案を反映させる重要な場であり、市役所はその運営をサポートしています。また、市民との対話を大切にしており、定期的に市民説明会や意見交換会を開くなど、市民の意見を行政に反映させるための取り組みも行っています。 最近では、行政のデジタル化が進んでおり、市役所もその取り組みに力を入れています。例えば、住民サービスのオンライン化や、各種手続きの電子申請を導入することで、市民が便利に行政サービスを利用できるようにしています。これにより、平日が忙しい市民でも、インターネットを通じて簡単に手続きができるようになり、業務効率も大幅に向上しています。また、行政の透明性を高めるため、情報公開や市民への報告も積極的に行い、市民の信頼を得る努力が続けられています。
開庁時間 開庁日 8時30分~17時月 火 水 木 金 土 日 -
神奈川県庁
所在地: 〒231-8588 神奈川県横浜市中区日本大通1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 神奈川県庁は、神奈川県横浜市中区に位置する県の行政機関で、県の政治、経済、文化の中心として機能しています。現在の庁舎は1928年に完成した歴史的な建造物で、その堂々たる外観と内部の重厚な造りから「キングの塔」の愛称で親しまれています。 まず、神奈川県庁の建物は、昭和初期の建築様式を反映した貴重な文化財です。設計は当時の著名な建築家である長野宇平治によって行われました。外観は和風と洋風が融合した独特のスタイルで、屋根には銅板が使われ、堂々たる姿が特徴です。内部には大理石がふんだんに使われており、特にエントランスホールの大理石の階段や壁面装飾は訪れる人々を圧倒します。 県庁本庁舎は、地上5階、地下1階から成り、塔屋も含めるとその高さは約48メートルに達します。この塔は特に夜間にライトアップされ、その美しさから「キングの塔」として、横浜市の他の2つのランドマーク「クイーンの塔」(横浜税関)、「ジャックの塔」(横浜市開港記念会館)とともに「横浜三塔」と呼ばれ、市民に親しまれています。 神奈川県庁は、ただの行政機関としての役割だけでなく、観光スポットとしても注目されています。特に、「神奈川県庁本庁舎ツアー」というガイドツアーが定期的に開催され、一般の人々が庁舎内部を見学できる機会が提供されています。このツアーでは、通常は立ち入ることができない知事室や会議室、そして歴史的な資料が展示された部屋などを見ることができます。 さらに、庁舎内にはレストランやカフェも併設されており、訪れた人々が食事や休憩を楽しむことができます。特に、県庁内のレストラン「レストラン県庁」は、リーズナブルな価格で美味しい食事を提供しており、県職員だけでなく一般市民や観光客にも人気があります。 また、神奈川県庁はさまざまなイベントの開催地としても利用されています。例えば、地域の特産品を紹介する物産展や、地元の文化を紹介する展示会などが定期的に行われています。これらのイベントを通じて、神奈川県の魅力を広く発信し、県民との交流を深める場ともなっています。 神奈川県庁の周辺も観光スポットが豊富です。横浜港や山下公園、中華街、赤レンガ倉庫など、多くの観光名所が徒歩圏内にあります。これらのスポットと合わせて訪れることで、横浜の魅力を存分に堪能することができます。
開庁時間 開庁日 8時30分~17時15分月 火 水 木 金 土 日 -
深谷市花園総合支所
所在地: 〒369-1246 埼玉県深谷市小前田2345
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらの施設は深谷市小前田2345-1にある深谷市花園総合支所です。 深谷市花園総合支所では、住民票写しの交付、印鑑登録証明関係、戸籍事項証明書(戸籍謄抄本)の交付、埋火葬許可申請の受付、市税等の収納事務、税証明の交付、市税の納付書再発行、市税等の口座振替依頼書の配布、埼玉県証紙の販売、国民健康保険関係、国民年金関係、高齢者医療関係、交通災害共済(交通傷害保険)関係、こども医療・ひとり親家庭等医療費支給申請受付・受給資格証再発行、児童手当現況届受付、保育園関係、学童保育関係、地域防災関係、障害福祉関係、介護保険関係、高齢者福祉関係の申請を行なうことができます。
開庁時間 開庁日 8時30分~17時15分月 火 水 木 金 土 日 -
越谷市役所
所在地: 〒343-0813 埼玉県越谷市越ヶ谷4丁目2-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ここ越谷市役所は、埼玉県の越谷市越ヶ谷にございます。開庁時間は、月曜日から金曜日(年末年始・祝日を除く)午前8時半から午後5時となっております。交通アクセスに関しましては、電車で来られる方は、東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)越谷駅下車。駅東口から市役所通りを徒歩7分。元荒川に差し掛かったところの左側となります。または、越谷駅東口から朝日バス「総合公園」「いきいき館」行きなど(越谷市立病院を経由するバス)に乗車し、「越谷市役所前」で下車しすぐとなっております。車でお越しいただいても多くの駐車場をご用意してありますのでぜひお使いください、車はもちろん、駐輪場もご用意ありますので自転車での来庁も可能となります。さらに、車椅子使用者用駐車区画、優先駐車区画についてもご用意あります。ここ越谷市役所は本庁舎、エントランス棟、第二庁舎、第三庁舎と4つの棟に分かれております。本庁舎には、市民課や、資産税課、収納課、くらし安全課、財政課、市長室、副市長室、秘書課、まちづくり拠点推進室、道路建設課、河川課、開発指導課、都市計画課、行政デジタル推進課、議会事務局、議場などが入っております。主に、建築の確認などをしてくださる課が多いのかなと感じました。エントランス棟には、総合受付を始めとする、エントランスホールや、コンビニなど、共有スペースが多いと感じました。第二庁舎には、国保年金課、介護保険課、子ども福祉課、青少年課、学務課、法務課、監査室、監査委員室など、普段の生活に必要なものなどが多いと感じました。第三庁舎につきましても、多くの課が存在しております。これだけ多くの課がある中で、行くべきところがわからない方は多くいると思います。そんな方はエントランス棟にある、総合案内窓口に足を運んでみてください。どこに行けば良いのかを分かりやすく丁寧にお話ししてくださいます。コンビニやカフェも併設されておりますのでひと休憩にも良いでしょう。
開庁時間 開庁日 8時30分~17時15分月 火 水 木 金 土 日 -
海老名市役所
所在地: 〒243-0404 神奈川県海老名市勝瀬175
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 海老名駅から徒歩10分くらいの所に有り、車で行ってもとても広い駐車場が有るのと、警備の方もいらっしゃるので安心です。 施設内もきちんと整ってまして、案内して下さる方々も皆さんとても丁寧に対応して下さいます。 なんと、本格中華料理も食べられてしまうと言うで驚きです! 私が立ち寄った時は雛祭りのタイミングでしたので、つるし雛が展示されておりとても華やかでした。 さらに写真展も同時開催で素敵な写真も飾られていましたので、待ち時間も飽きる事なく過ごせました。 帰りに出入り口付近で配布されている海老名市の案内も頂いたので、少しずつ制覇して行きたいと思いました。
開庁時間 開庁日 8時30分~17時15分月 火 水 木 金 土 日 -
八王子市役所
所在地: 〒192-0051 東京都八王子市元本郷町3丁目24-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 八王子市役所は、八王子市の行政サービスの中心地として、住民にとって重要な施設です。私が訪問したのは平日の午前中で、比較的スムーズに手続きを終えることができました。まず、市役所の建物は非常に広く、案内板や掲示物が見やすく設置されており、初めて訪れた私でも迷うことなく目的の窓口にたどり着けました。入り口付近には総合案内があり、受付の方が親切に対応してくださり、必要な手続きについて丁寧に説明してくれたのが印象的でした。手続きの際、担当の窓口職員の対応は迅速かつ丁寧でした。私が用意した書類に不備があった際も、どう修正すれば良いかを分かりやすく教えてくれたので、手続きがスムーズに進みました。混雑具合に関しては、待ち時間はそれほど長くありませんでしたが、曜日や時間帯によっては待ち時間が長くなる場合もあると感じました。施設内は清潔で、トイレや待合スペースもよく整備されています。特に、待合スペースには十分な座席が用意されており、快適に過ごせました。また、市役所内には食堂や売店があり、軽食や飲み物を購入することができるため、手続きの合間に休憩を取ることも可能です。食堂では地元の食材を使ったメニューも提供されており、利用している人が多い印象を受けました。アクセスに関しては、私は車で訪れましたが、駐車場は広く、特に問題なく利用できました。ただし、平日の昼間は駐車場が混雑することがあるため、早めに到着することをおすすめします。公共交通機関を利用する場合、八王子駅からバスでアクセスできますが、バスの本数はやや限られているため、事前に時刻表を確認しておくと安心です。八王子市役所は、市民にとって使いやすく、快適な施設だと感じました。職員の対応が親切で、施設の設備も充実しており、必要な手続きをスムーズに進めることができました。一方で、混雑時には待ち時間が長くなる可能性や、公共交通機関の利便性にやや課題がある点には注意が必要です。それでも、全体としては非常に満足度の高い訪問となり、今後も利用したいと思える市役所でした。
開庁時間 開庁日 8時30分~17時月 火 水 木 金 土 日 -
鎌ケ谷市役所
所在地: 〒273-0107 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷2丁目6-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 鎌ヶ谷市役所は、千葉県鎌ヶ谷市に位置する市の行政機関です。市役所では、市民の生活に関わるさまざまなサービスや手続きが行われています。例えば、住民票の取得や税金の支払い、各種証明書の発行などが可能です。また、地域のイベント情報や防災に関する情報なども提供されています。 市役所の所在地や連絡先、開庁時間などの具体的な情報は、鎌ヶ谷市の公式ウェブサイトで確認できます。市民のニーズに応じたサービスを提供しており、地域に密着した活動を行っています。具体的な質問や必要な手続きについて知りたい場合は、直接市役所に問い合わせるか、公式サイトをチェックするのが良いでしょう。
開庁時間 開庁日 8時30分~20時月 火 水 木 金 土 日 -
船橋市役所
所在地: 〒273-0011 千葉県船橋市湊町2丁目10-25
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 船橋市は千葉県に位置し、東京湾に面した都市です。市役所はその中心にあり、市民生活に密接に関わる重要な行政機関です。船橋市役所は、市民サービスの向上を目指して日々努力しており、特に最近ではオンラインでの手続きや窓口の効率化などにも力を入れています。 市役所の建物 船橋市役所は、比較的近代的な外観を持つ大きな建物です。建物内は広々としており、各部署ごとにスペースがしっかり分かれています。エレベーターも完備されており、高齢者や身体が不自由な方々にも配慮されています。駐車場も広く、公共交通機関でアクセスするのも便利です。 サービスと対応 市役所に足を運ぶと、職員の対応が比較的丁寧で親切だという口コミが多いです。特に窓口の職員は、わかりやすく説明をしてくれるため、初めての手続きでも安心して行うことができると評価されています。電話での問い合わせにも迅速に対応しており、相談内容に応じて適切な部署に案内してくれることが多いです。一方で、繁忙期(年度末や年始など)には、窓口の混雑が発生することもあります。このため、事前に予約をすることを推奨する声もあります。また、窓口で待機する時間が長く感じることがあるため、時間に余裕を持って訪れることが重要だと言われています。 オンラインサービス 最近では、船橋市役所もデジタル化が進んでおり、オンラインでの手続きが可能なサービスが増えています。例えば、住民票の取得や税金の納付など、インターネットを介して手続きができるため、わざわざ市役所に出向く必要がなくなり、非常に便利になったという声が多いです。 特に、住民票や印鑑証明などの証明書をオンラインで申請できる点は、忙しい市民にとって大きな利点です。また、手数料の支払いもオンラインで完結できるので、わざわざ窓口で支払う必要がなくなり、手間が省けます。 環境と施設 船橋市役所内には、比較的広めの休憩スペースも設けられており、待機中にリラックスできる場所もあります。また、市役所内の飲食店や自販機なども充実しており、長時間待つ必要がある場合でも困ることはありません。 また、市役所の周囲には、ショッピングモールや飲食店も多く、用事が終わった後に立ち寄る場所に困ることは少ないです。市役所に訪れる際には、近くの商業施設を利用して、少し余暇を楽しむこともできますよ。
開庁時間 開庁日 9時~17時月 火 水 木 金 土 日
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本