「大阪市西区役所」から直線距離で半径1km以内のうどん・そば屋を探す/距離が近い順 (1~18施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると大阪市西区役所から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設大阪市西区役所から下記の店舗まで直線距離で361m
手打ちうどんこばやし
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 私が頼むのはいつも肉うどん! カレーうどんもおいしそうだけど、それは友達が頼むので 600円の肉うどんにします! 麺は柔らかめでつるつるっといけちゃいます。 店内も静かで落ち着きますよ! 大将も寡黙な方で、店内、味すべて私好みでした!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- アクセスは、大阪メトロ千日前線または長堀鶴見緑地線の西長堀駅から徒歩5分です。 歩いていると店の屋根に「小雀弥」と大きい看板があります。また店の前には出前用のバイクが止まっていますので、見逃すことは無く安心して辿り着けます。 店内は一階、二階と40席ほどあり、ゆっくりお食事を楽しめます! ただ、年中無休、翌朝6時まで営業かつ、美味しくてボリュームがあるラインナップのため、深夜(23時頃)に行っても二階席はお客さんが多い時があります。 店の雰囲気は居酒屋や洋食店と似てます。少し暗めの照明で落ち着きます。 客層は20代から40代が多いイメージです。一階は常に出前の電話が鳴り響き、バイクの配達員さんが行き来していますので、落ち着いてイートインしたい時は二階席をオススメします。(持ち帰りのオーダーをして10分待っている間でも電話が4.5件なっていました) ちなみに持ち帰りにすると50円引きになるので、近所の方は出前をしてみてください!ラップを二重にびっちり巻いてくださるので、お汁が溢れたことは一回もございません! 気になるメニューですが、初めて行った方はまず選ぶのに時間がかかると思います笑 セットもカウントすると100種類以上超えるので、今日は何の気分だなぁ、とだけでも決めて行くのがベターです。 ちなみにジャンルは、暖かいおうどん・お蕎麦、冷たいおうどん・お蕎麦、丼もの、日替わりランチ、定食セット、雑炊、一品です。 これと別で期間限定メニューも出たりします。 わたしは10回以上行かせて頂いてますが、毎回珍しいメニューが食べられるので嬉しいです。 一人暮らしや共働きで毎日ご飯が作れない方等は重宝する店ではないでしょうか。 私の定番メニューの中でお気に入りは、「ごま味噌とじうどん」税込み900円です!! 今や小雀弥の定番!とメニューにも書いてあるので、一般的にヒットしています。 うどんのコシとスープのコクがたまらない一品です。 どのメニューも量が多いため、お腹が空いている時に利用することをオススメします。 一度は行って頂きたい大好きなお店です!
-
周辺施設大阪市西区役所から下記の店舗まで直線距離で747m
つるまる饂飩北堀江店
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大阪市営長堀鶴見緑地線西大橋駅4番口を出てすぐの所にある つるまる饂飩北堀江店です。 通っている美容室が近いため帰りによく立ちよります。 つるまるはチェーン店ですが麺にこしがありすごくおいしく近くに来るとよく立ち寄ってしまいます。 お気に入りのメニューは卵うどんで、よくある釜玉うどんとほとんど同じと考えて問題ないと思います。 元々昔は釜玉うどんと言う名前で販売されていましたが、同じ商品の名前が変わっただけになります。 釜玉うどんとちくわの天ぷらのセットで注文する事が多くこの組み合わせが1番お気に入りです。 店内は基本セルフで注文をするとうどんを作ってくれて出てくるまでに、トッピングを選ぶような流れになっています。 その後、セルフでおしぼりやお水を用意して食事が終わりましたらセルフで食器を返却して店を出るような形式です。 はじめてだとちょっと戸惑うかもしれませんが慣れれば周りを気にせず好き席に座り自分のぺースで食べる事が出来るので自分のペースで動きたい方にもオススメ出来ると思います。 堀江や心斎橋に隣接していますので是非近くに来られた際は立ち寄ってみて下さい。
-
周辺施設大阪市西区役所から下記の店舗まで直線距離で880m
UDON・ZIN美糸
所在地: 〒550-0013 大阪府大阪市西区新町1丁目16-17
- アクセス:
大阪市営長堀鶴見緑地線「西大橋駅」から「UDON・ZIN美糸」まで 徒歩4分
阪神高速16号大阪港線「阿波座出入口(IC)」から「UDON・ZIN美糸」まで 440m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大阪市営地下鉄四ツ橋線四ツ橋駅から徒歩5分の場所にあるうどん屋さんです。 自家製の麺で、コシがあって美味しいです。 種類が豊富ですが、しゃぶしゃぶうどんが美味しかったです。 ランチはいつも行列が出来るぐらい大人気です。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大阪観光で利用しました。地元の友人に観光向けで無い地元の人に愛される店だと紹介された事がきっかけです。店内は落ち着いた雰囲気でかなり清潔感ある佇まいです。十割蕎麦と天ぷらを注文しました。サクサクジューシーな天ぷらと油が蕎麦とお汁に絶妙にマッチして最高でした!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大阪市営長堀鶴見緑地線西大橋駅4番口を出てすぐの所にある つるまる饂飩北堀江店です。 通っている美容室が近いため帰りによく立ちよります。 つるまるはチェーン店ですが麺にこしがありすごくおいしく近くに来るとよく立ち寄ってしまいます。 お気に入りのメニューは卵うどんで、よくある釜玉うどんとほとんど同じと考えて問題ないと思います。 元々昔は釜玉うどんと言う名前で販売されていましたが、同じ商品の名前が変わっただけになります。 釜玉うどんとちくわの天ぷらのセットで注文する事が多くこの組み合わせが1番お気に入りです。 店内は基本セルフで注文をするとうどんを作ってくれて出てくるまでに、トッピングを選ぶような流れになっています。 その後、セルフでおしぼりやお水を用意して食事が終わりましたらセルフで食器を返却して店を出るような形式です。 はじめてだとちょっと戸惑うかもしれませんが慣れれば周りを気にせず好き席に座り自分のぺースで食べる事が出来るので自分のペースで動きたい方にもオススメ出来ると思います。 堀江や心斎橋に隣接していますので是非近くに来られた際は立ち寄ってみて下さい。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- アクセスは、大阪メトロ千日前線または長堀鶴見緑地線の西長堀駅から徒歩5分です。 歩いていると店の屋根に「小雀弥」と大きい看板があります。また店の前には出前用のバイクが止まっていますので、見逃すことは無く安心して辿り着けます。 店内は一階、二階と40席ほどあり、ゆっくりお食事を楽しめます! ただ、年中無休、翌朝6時まで営業かつ、美味しくてボリュームがあるラインナップのため、深夜(23時頃)に行っても二階席はお客さんが多い時があります。 店の雰囲気は居酒屋や洋食店と似てます。少し暗めの照明で落ち着きます。 客層は20代から40代が多いイメージです。一階は常に出前の電話が鳴り響き、バイクの配達員さんが行き来していますので、落ち着いてイートインしたい時は二階席をオススメします。(持ち帰りのオーダーをして10分待っている間でも電話が4.5件なっていました) ちなみに持ち帰りにすると50円引きになるので、近所の方は出前をしてみてください!ラップを二重にびっちり巻いてくださるので、お汁が溢れたことは一回もございません! 気になるメニューですが、初めて行った方はまず選ぶのに時間がかかると思います笑 セットもカウントすると100種類以上超えるので、今日は何の気分だなぁ、とだけでも決めて行くのがベターです。 ちなみにジャンルは、暖かいおうどん・お蕎麦、冷たいおうどん・お蕎麦、丼もの、日替わりランチ、定食セット、雑炊、一品です。 これと別で期間限定メニューも出たりします。 わたしは10回以上行かせて頂いてますが、毎回珍しいメニューが食べられるので嬉しいです。 一人暮らしや共働きで毎日ご飯が作れない方等は重宝する店ではないでしょうか。 私の定番メニューの中でお気に入りは、「ごま味噌とじうどん」税込み900円です!! 今や小雀弥の定番!とメニューにも書いてあるので、一般的にヒットしています。 うどんのコシとスープのコクがたまらない一品です。 どのメニューも量が多いため、お腹が空いている時に利用することをオススメします。 一度は行って頂きたい大好きなお店です!
-
UDON・ZIN美糸
所在地: 〒550-0013 大阪府大阪市西区新町1丁目16-17
- アクセス:
大阪市営長堀鶴見緑地線「西大橋駅」から「UDON・ZIN美糸」まで 徒歩4分
阪神高速16号大阪港線「阿波座出入口(IC)」から「UDON・ZIN美糸」まで 440m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 大阪市営地下鉄四ツ橋線四ツ橋駅から徒歩5分の場所にあるうどん屋さんです。 自家製の麺で、コシがあって美味しいです。 種類が豊富ですが、しゃぶしゃぶうどんが美味しかったです。 ランチはいつも行列が出来るぐらい大人気です。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本