台東区は東京23区部の中心よりやや東側に位置し、南は千代田区と神田川を隔てて中央区に接し、西は文京区、北は荒川区、東は隅田川を境にして姉妹区の墨田区に隣接しています。 面積は、10.11平方キロメートルと23区で最も狭く、区部の1.6%、東京都全体の0.46%を占めています。区の名称は「ダイトウ」と濁らず、「タイトウ」と発音します。
台たいは、台覧たいらんや台臨たいりんという言葉のように、もともと気品の高い文字です。東は、「日出ひいずるところ」であり、日の出の若さや力強さを象徴します。 これらのことから「台東」という文字は、「めでたい」「気品」「若さ」「活気」を意味し、また、台たいは、「臺」の字に通じ、上野の高台、東とうは、上野台の東に位置する浅草といった区の地勢を表しています。
このように、「台東区」という区名には、文字そのものの意味と地勢的な意味の二つが込められています。台東区では、昔から上野、谷中、隅田川のサクラが有名です。「花の雲 鐘は上野か 浅草か」 松尾芭蕉は、春の台東区を見事に詠いあげています。
徳川将軍家の菩提寺である寛永寺の門前町として発展した上野。かつては北陸や東北への列車や新幹線、日本で初めての地下鉄の起点として「北の玄関口」の役割を果たしていました。
1873年(明治6年)に日本で最初の公園に指定された「上野恩賜公園」は、都内屈指の桜の名所として知られ、国立西洋美術館、国立科学博物館、東京国立博物館などの施設が集まる文化の一大拠点。その他にも、ジャイアントパンダで有名な上野動物園や歴史ある神社・仏閣、四季折々の花や緑が楽しめるスポットもあります。
御徒町には「アメ横商店街(アメ横商店街連合会)」など、さまざまな店舗が軒を連ねるエリアがあり、お菓子や雑貨などのお土産選びはもちろん、屋台も多く出店されているので、グルメ旅にもぴったり。国内外問わず、たくさんの観光客が訪れるエリアです。
また遊びに行きたいと思います。
台東区役所は、東京都の23区の一つである台東区に位置する区役所で、地域住民に向けた行政サービスを提供しています。台東区は、東京の下町として知られ、浅草や上野などの観光名所がある一方で、住民の生活にも密接に関わる行政機関です。区役所は、その中心として、地域の発展や市民サービスの向上に重要な役割を果たしています。台東区は、東京23区の中でも歴史的な背景が色濃く残るエリアです。浅草寺や上野恩賜公園(上野公園)など、日本の文化や歴史が集まる観光地が多くあります。また、秋葉原などの電気街、東京スカイツリーが立地する墨田区との接点も近く、商業や文化、観光の拠点として重要な役割を果たしています。区内にはさまざまな文化施設、博物館、美術館が点在しており、多くの観光客が訪れる地域でもあります。台東区役所は、区民に対して様々な行政サービスを提供する機関で、日々の生活に必要な手続きや相談対応を行っています。主な業務には、住民票の発行、戸籍関連の手続き、税務、福祉、教育、都市計画に関する相談などが含まれます。また、区内の公共事業や地域振興、環境保全などにも積極的に関与しています。区役所は、台東区内の各地域住民と密接に関わっており、住民の生活の向上や地域の発展を目指して活動しています。特に、高齢化社会に対応するための福祉施策や、子育て支援、地域の防災計画などは重要な課題となっています。区内には、多くの文化施設や商業施設があり、観光地としての側面も強い台東区ですが、行政としては地域住民の生活支援に重点を置いています。台東区役所の設立は、1947年の地方自治法施行に伴い、旧・浅草区とその周辺の地域が統合されて新たに台東区が誕生した際に行われました。台東区は、東京都の中でも古くからの歴史を有するエリアであり、その歴史的背景を反映した行政が行われています。役所の建物は、時代の変化に合わせて新たに整備されており、区民にとって利用しやすい環境が提供されています。立地の良さは、区民のみならず、多くの訪問者にとっても利用しやすいポイントとなっています。また、台東区は観光業が盛んな地域であるため、観光業に関する施策や地域経済の活性化も重要な課題となっています。
上野駅を降りると昭和通り沿いにある
ドンと聳え立つ台東区役所
存在感がありながら地図なしでも分かりやすい位置に所在してます
みずほ銀行のATMや中二階に売店
また一階に弁護士相談所があり
あらゆる悩みに台東区住民の
スケッターがお出迎え
東京都台東区、東上野4丁目にある台東区庁舎。開庁時間は8:30から17:15です。土日・祝日は閉まっています。フロアの案内図がわかりやすいです。駐車場もあります。
上野駅から徒歩5分ほどの場所にあります。広い駐輪場もあるので、自転車での来館も安心。清潔感のある館内で、トイレまで清掃が行き届いています。ゴミ箱を探していると、警備員さんが優しく案内してくれました!
上野駅、中央口から2分ぐらいの所にあります。台東区役所の入り口には来庁者用駐輪場がありますので、自転車の際はご安心してとめられます。
中の係員はとても丁寧に案内をして頂けますので分からない事がありましたら聞いてみて下さい。
駐車場の方々も丁寧で親切。1Fのフロアには案内してくれる方が2,3名いらして、戸惑っていると、何をしに来たのか?をお聞きになり適切なカウンター番号を教えてくれます。
また書類記入時には受付番号の紙を取っていただき時間短縮になりました。
転入時、複数の依頼にでもその場で対応いただき、効率の良い対応をしてくれました。
駅からも近く、警察も横にあり安全で綺麗な区役所です。
皆さんの対応は素晴らしいです。
台東区役所はJR上野駅から歩いて5分かかります。役所の4面には道路があって利用するにはとても便利です。台東区役所は地下1階地上10階建のビルの中におります。役所一階の南側、北側、西側はフロントサッシが配置されておりますので外から見るととても奇麗です。役所の天井は3m程度で色は白です。とても明るく感じます。床の色は白でいつも奇麗です。役所の出入り口は三つあります。北側の出入り口から入ると右側にはみずほ銀行のATM機械が置いております。平日は手数料がゼロですのでとても助かります。ATM機械の前には展覧会など行う場所があります。たまには幼稚園子供の絵を見ることができます。可愛い子供が描いた絵を見るととても楽しいです。役所一階の西側の出入り口から入ると待ち合わせコーナーが見えます。待ち合わせコーナーには椅子が数多く置いております。手続きを待つ時間は椅子に座ることができますので疲れが感じられないです。とてもありがたく思います。コーナーには案内人が3人います。手続きについてよくわからない時は案内人に聞くことができます。案内人はとてもやさしくいつも笑顔で対応してくれます。待ち合わせコーナーの正面には従業員が働く場所です。従業員は何十人は働いております。役所の従業員の真面目に頑張っている姿を見ると感謝の気持ちでいっぱいです。東側の出入り口の隣には階段があります。階段をおりると役所の食堂が見えます。食堂の中央は吹き抜け空間になっておりますのでとても開放的な感じがあります。食堂のメニューにはカレー、麺類、定食などいろいろあります。食堂の定食は栄養バランスを考えて作っておりますので味はとても美味しく、体にもとても良いです。値段は500円程度ですのでとても安いです。とてもありがたいです。食堂の従業員は8人程度ですがとても優しく、いつも笑顔で対応してくれます。食堂は誰でも利用することができますので地域住民に愛されております。
上野駅から徒歩5分ほどのところにあります。稲荷町駅からは徒歩3分です。
台東区民であれば様々な手続きが出来ます。
知らない事もたくさんあるかと思いますので、何か困ったり分からなければ台東区役所に行くと親切に教えてくださいます。
上野駅から徒歩5分ほどのところにあります。台東区民であれば様々な手続きをここでやってくれます。親切丁寧なので安心していけます。何か困った時は相談してみてください。
東京都台東区の区役所で、JR上野駅や銀座線稲荷町駅が最寄り駅です。台東区循環バスめぐりんはどの路線からでも、区役所を経由するようになっているのでとっても便利です。
区役所の地下には食堂があり有名のようです。以前TV取材が入っていました。
屋上も開放していて、休憩ができる庭園になっています。
台東を「だいとう」と間違えて読む人がいますが、「たいとう」が正解です。
こちらの区役所は、上野駅から徒歩5分の場所にあります。地下には、一般の人も利用できる食堂があり、お昼時は近隣のサラリーマンで賑わっています。
仕事の調査で初めて利用しました。窓口での調べ事でしたが係りの人がとても親切に対応してくれました。他の担当窓口への案内も丁寧にして頂きとても助かりました。初めての来庁はどこに行ったらいいか緊張しますがとても安心することができました。
上野駅から昭和通り方面に向かうと白い建物が見えます。昭和通りを渡り、駅から徒歩で5分程で到着です。区役所の周辺は高い建物がなく開けています。だから遠くからでも見えるのだと思います。隣には消防署もあります。
地下に食堂があります。安くて美味しいです。
上野駅近くにある区役所です。駅から近いので、便利です。区役所の方は親切丁寧に教えてくれるので、手続きもスムーズに終わり助かりました。また、レストランなどがリーズナブルに利用できます。以外に美味しいのでおススメです!
JR上野駅から徒歩10分ぐらいのところにある台東区役所。
白の外壁の10階建の建物で、外壁に台東区役所と書いているので、初めて利用する方もわかりすいです。お仕事でよく利用することが多く、1階の展示広場には2020年の東京オリンピックの商品が売られていました。
建物は地下1階から10階となっており、地下の食堂は誰でも利用できます。台東区役所は緑化を推進していて、屋上には「憩いのガーデン」があり、外壁にも花が咲いていたりして、いつも癒されています。
上野駅前から昭和通りを渡り、浅草通りの交差点の角にあるファミリーマートの裏手、上野警察署の並びにある10階建の白い建物が台東区役所です。
駅から近くアクセスが良いので、利用者には大変便利立地です。
1階には戸籍住民サービス課があり、窓口に手続きに来ている人でとても混雑しています。
上層階には区議会議事堂などもあり、台東区の行政が集約されています。
庁舎前にはバス停もあるので、バスでの来庁者にも便利です。
昭和通りと浅草通りの交差点のすぐ近く上野警察署の隣にあります。台東区には公共交通不便地域を回る循環バス「めぐりん」があり、4路線全ての乗換えポイントに区役所がなっているのでとても便利です。JR上野駅も近く仕事上でも交通の便が良いですが、区民にとって億劫にならずに行ける環境にある区役所は良いですね。
上野駅近くに立地していて利便性のよい区役所です。5階の建築課によく行くのですが、1階は天井が高く受付け前は前面ガラス張りで開放的で綺麗な空間です。地下には食堂があり一般の人も利用できます。
台東区役所は、JR上野駅に近いところにあります。駅からは昭和通りを渡ってほどなくです。駅直結のペデストリアンデッキから台東区役所の文字看板が見えるのでわかりやすい立地だと思います。昼時は区役所の食堂もおすすめです。
誰でも利用できる食堂があるので良く利用していました。役所だけあって価格がとても安いです。いつもお弁当を注文していました。人気商品だけあって出遅れると品切れになってしまいます。毎日食べてもおかずは日替わりなのでとても新鮮な感じでとても良いです。区役所に行く用事があればぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
よく利用します。非常に多くの窓口があり区役所へ行くといつも数箇所の窓口を利用します。どこに聞いても親切に教えてもらえます。いつも大変助かっています。うえの駅から徒歩5分位の所にあります。
私が台東区の入谷に学生時代住んでいた時に住民票を移しに行きました。初めての東京と言う事で戸惑いましたが上野駅から歩いてすぐの所にありました。周辺はやはりビルが建ち並んでいましたが、あらかじめ地図を持っていたのですぐに分かりました。新生活を胸にワクワクして行った事を思い出しました。良い思いでです。
台東区役所の地下に食堂があり、誰でも利用出来るように
外部からも入れるように入口がある。
最近リニューアルされ、店内も綺麗になった。
カレーが結構有名で、話題にもなった。
アメ横カレーや、かっぱ橋ラーメンなど台東区の観光名所にちなんだメニューがあり、区役所に寄ったときは食べていくことが多い。
区役所も上野駅に近く、バス停も近くになるので、交通の便がとても良く何かのついでに寄れるのが便利。
前職の時に、頻繁にお邪魔させていただきました。いつも混んでいてとても賑やかな区役所だなというのが印象に残ります。
何といってもここの食堂は安くておいしいです。すぐそばに上野動物園があるので、動物をコラボしたメニューがあります。たしか、パンダカレーが人気だったと思います。
台東区の区役所で、上野駅の近くに位置しております。白い外壁に台東区役所の文字があり、建物自体もシンプルで割りと好きです。上野駅、大通りが近くにあるので、アクセスもよい場所となっています。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。