全国 の区役所(31~60施設/258施設)
区役所とは、東京都の特別区、または政令指定都市において定められている行政区に置かれた役所のことです。戸籍・住民基本台帳の発行、租税の賦課、福祉・国民年金などの窓口業務など基本的に市役所との業務に違いはありません。しかし、政令指定都市によってはどの程度の業務を担っているかは異なります。開庁時間は午前8時半から午後5時までのところがほとんどですが、平日夜間特別窓口、夜間休日受付を実施している施設もあり、区役所ごとに決められた曜日・時間で可能な限りの業務を取り扱っています。区役所名をクリックすることで所在地、開庁時間・開庁日をはじめ、ご当地キャラなどを掲載。また投稿された写真、動画、口コミなどからより詳しい情報をご覧頂けるだけではなく、公式ホームページについても調べることができます。区役所一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

- 全国の区役所
- 258施設
- ランキング順
-
-
横浜市金沢区役所
所在地: 〒236-0021 神奈川県横浜市金沢区泥亀2丁目9-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 最近新しくなって、とても綺麗な区役所です。一階のエントランスは、そんなに広くないのですが、各階に上がるととてもゆったり造られていて、かつ案内図が色分けされて大きく描かれており、とても分かりやすいと感じました。今まで訪問した役所で一番分かりやすいかな。
開庁時間 開庁日 8時45分~17時月 火 水 木 金 土 日 -
板橋区役所
所在地: 〒173-0004 東京都板橋区板橋2丁目66-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 板橋区は、東京23区のうち北西部に位置し、東経139度37分から同44分、北緯35度43分から同48分の間にあり、面積は32.22平方キロメートル(令和6年全国都道府県市区町村別面積調)で、23区中9番目です。 平均海抜30メートル前後の武蔵野台地と、荒川の沖積低地で形成されている当区の地形は、おおむね北部が低地、南部が高台となっています。 高い地点は徳丸変電所付近(約35メートル)などで、低い所は新河岸川と荒川にはさまれた地点(約2メートル)となっています。 また、東西は北部で約7.1キロメートル、南部で約4.5キロメートル、南北は東部で約6.7キロメートル、西部で約3.4キロメートルあり、南東から北西に長い地形です。 当区の高台は武蔵野台地の一部です。 この台地は数万年前、古い荒川や多摩川などが流れるはんらん原でした。武蔵野(成増)礫層の砂利は当時の川が積み残した川砂利です。 その後、川の流れはこのはんらん原を掘り下げ、今の荒川や多摩川に、とり残された部分に富士山などの火山灰(関東ローム層)がたい積し、今日の台地をつくりました。また礫層の下の地層から貝化石がみつかりますが、これは15万年前の東京層のもので、この層がかつて海の底であったことを物語っています。 区の紋章 「イタバシ」の文字を図案化したもので、中央の円の左が「イ」、右が「タ」、円の四方に「ハ」、を4個組み合わせて「ハシ」をそれぞれあらわし、本区の限りない発展を象徴しています。 区政施行80周年を記念して作成されたシンボルです。区の鳥「ハクセキレイ」・区の花「ニリンソウ」・区の木「ケヤキ」をモチーフにしています。 区の木「ケヤキ」 「ケヤキ」は古くから武蔵野の雑木林を代表するもので、日本が原産地です。ニレ科の落葉高木で、高さ30メートルに達し、樹幹はまっすぐにのび、ますます発展する板橋区を象徴するにふさわしい木です。 区の花「ニリンソウ」 キンポウゲ科の多年草で、雑木林などの緑陰に多く見られ、春15センチメートルほどの草丈に、白いかれんな花を二輪咲かせます。区では、この花が生育する自然環境を大切に守り育てていきたいと考えています。 区の鳥「ハクセキレイ」 スズメ目セキレイ科、全長21センチメートル、都会でも一年中見られる最も身近なセキレイの仲間です。
開庁時間 開庁日 8時30分~17時月 火 水 木 金 土 日 -
さいたま市中央区役所
所在地: 〒338-8686 埼玉県さいたま市中央区下落合5丁目7-10
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- さいたま市中央区の区役所は、昔の与野市役所です。JRの埼京線の与野本町駅が、最寄り駅となります。与野本町駅から東へ徒歩10分もあれば着くのですが、このエリアは旧与野市の公共施設が多いです。中央区役所のとなりの北側には体育館、その向かいには図書館と、プールがあります。プールは年中利用出来て子どもの水泳教室もやっている屋内プールと、夏休みを中心にやっている屋外プールがあります。図書館の北側には、法務局があります。ここは結構利用される方が多いようで、駐車場が満車になっていることが多く、警備員の方がよく立っています。あと、郵便局や、少し南に行くと武蔵野銀行があります。中央区役所のとなりの南側には消防署がありましたが、北与野方面に移転しました。中央区役所の中ですが、入り口を入ると総合受付があって、どこに行けば良いかを教えてもらえます。住民票とかをお願いする書類を書く記帳台は、コロナ対策がしっかり施されていました。
開庁時間 開庁日 8時30分~17時15分月 火 水 木 金 土 日 -
江戸川区役所
所在地: 〒132-0021 東京都江戸川区中央1丁目4-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 駅から遠くて有名な区役所です。ですが目の前にバス亭があり新小岩駅、小岩駅など、江戸川区の主要な駅からバスが出ており、本数も多くアクセスは良いですし、駐輪場もかなりの台数が停められますし、車で行っても駐車場が完備されているので、あまり不便は感じません。建物はとても大きく古いですが、中は清潔感があり綺麗に清掃されていますし、東棟、西、南、北棟があり、それぞれの部署で色々な手続きを行っています。あと分庁が隣にあります。スタッフの方々もとても親切に対応してくれるので、いつも気持ち良く利用することができます。一階は頻繁に利用するであろう証明書などの発行をしています。課がわからない場合は、入ったらすぐにインフォメーションがありますので、ここでどこに行けば良いか聞くのが1番の早道ですが、どこに行ってもスタッフの方に聞けば教えてくれるので安心です。また、5階にある食堂も一般の方が利用でき、メニューも日替わりランチやラーメン、お蕎麦、カレー、ドリンクバーもありました。 私達はカツカレー500円を頂きましたが、 少し甘口で、誰もが食べれる美味しいカレーでした。お値段もかなりお手頃なので、また区役所に行った際は時間があれば、利用したいと思います。 もうすぐ船堀駅の近くに移転するそうですが、どんな建物になるのかとても楽しみです。
開庁時間 開庁日 8時30分~17時月 火 水 木 金 土 日 -
名古屋市北区役所
所在地: 〒462-0844 愛知県名古屋市北区清水4丁目17-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 愛知県名古屋市北区の区役所です。名古屋市営地下鉄・名城線黒川駅から徒歩で約5分のところにあります。平日の月曜日に訪れましたが、駐車場が満車で車を停めるのに時間かかりました。区役所内も非常に混雑していました。しかし、従業員の方が一人一人丁寧に対応して下さっていたので、好感を持てました。区役所内にドリップコーヒーの自動販売機があり、それが本当に美味しいのでオススメです。
開庁時間 開庁日 8時45分~17時15分月 火 水 木 金 土 日 -
横浜市中区役所
所在地: 〒231-0021 神奈川県横浜市中区日本大通35
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 横浜市中区役所は、神奈川県横浜市中区に位置する行政機関であり、中区の住民に対するさまざまな行政サービスを提供しています。中区役所は市民の生活を支える重要な機関であり、住民の暮らしをサポートするための窓口業務や、地域の発展を推進するためのさまざまな取り組みを行っています。 ## 概要 中区役所は、横浜市の中心部に位置しており、交通の便が良い場所にあります。最寄り駅はJR根岸線の関内駅で、駅から徒歩約5分の距離にあります。また、みなとみらい線の馬車道駅からも徒歩約10分とアクセスが便利です。中区役所の建物は、モダンなデザインで、機能的な施設が整っています。 ## 役割と機能 中区役所は、住民の生活に密接に関連する多岐にわたる業務を担当しています。以下は、その主な役割と機能です。 ### 戸籍・住民票関連業務 中区役所では、住民票の発行や戸籍の登録、婚姻届や出生届の受付など、住民にとって必要不可欠な書類の発行・管理を行っています。また、住民基本台帳に基づく住所変更手続きや印鑑登録、マイナンバーカードの発行・更新なども行っています。 ### 福祉・健康関連業務 福祉部門では、高齢者や障がい者の支援、子育て支援、生活保護の相談・申請受付などを担当しています。健康部門では、予防接種や健康診断の実施、母子健康手帳の交付、各種健康相談など、住民の健康を守るためのサービスを提供しています。 ### 環境・まちづくり関連業務 中区役所は、地域の環境保全やまちづくりにも積極的に取り組んでいます。ごみの収集やリサイクルの推進、緑化活動の支援など、環境にやさしい地域づくりを進めています。また、都市計画や土地利用の調整、建築確認申請の受付など、まちづくりに関する業務も行っています。 ### 防災・防犯関連業務 防災部門では、災害時の避難所の運営や防災訓練の実施、地域住民への防災情報の提供などを行っています。防犯部門では、地域の安全を守るための活動や、防犯パトロールの支援、地域住民との連携を強化しています。 ## サービスと窓口 中区役所には、各種サービスを提供するための窓口が設置されています。住民は、必要な書類の申請や相談を窓口で行うことができます。また、オンラインサービスの提供も行っており、インターネットを通じて申請や相談ができるため、忙しい住民にとって便利です。
開庁時間 開庁日 8時45分~17時月 火 水 木 金 土 日 -
文京区役所
所在地: 〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16-21
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 文京区は、東京都の区部(23区)の中心地に近く、都心3区(千代田、中央、港)のやや西北部に位置しています。皇居を中心とすれば、その北の方角に当たり、俗にいわれる「山の手」の一角にあって、次の6つの区と境を接しています。東………荒川区、台東区 西………豊島区、新宿区 南………千代田区 北………北区 面積は、11.29平方キロメートル。大きいほうからみて、23区中20番目。都区部の50分の1です。 文京区の地形は、武蔵野台地の東縁部にあたり、こう配の急な坂と崖と、江戸川(神田川)や千川・藍染川(ともに現在暗渠)などにつくられた低地の部分、また関口台、小日向台、小石川台、白山台、本郷台の5つの台地に分かれ、台地と坂、台地にかこまれた幾つかの谷から成り立っています。 文京区の気候は、世界全体の気候区分によると、湿潤・温暖な温帯海洋性気候に属し、日本全体からみれば表日本気候区に属しています。また、都心部に属しているため、最低気温が高くなり、微雨日数や霧の発生回数の多い都市気候の特色をもっています。気象観測の上では、港区虎ノ門の気象庁の資料をそのまま文京区の気象資料として用いることができます。 区の紋章は、昭和26年3月1日に制定されました。昭和25年10月、区民の愛区精神を育て、文化芸術活動を活発にするため、一般から広く募集しました。応募総数1,080点の中から、文京区の姿を象徴する「文」の字を図案化したものが選ばれ、これを正式に区の紋章としました。 印刷・製本業は文京区を代表する産業で、大手印刷会社から中小の印刷・製本関連の事業所まで軒を連ねています。文京区内製造業出荷額の約7割は、印刷・製本関連業種が占めています。また、文京区本郷は、東京大学医学部が開設された明治時代から医療関連産業のメッカとしても知られ、メディカルタウンとして有名です。上記に加え近年では、教育・学習支援をはじめとした都市型産業が増加しています。さらに、区内大学が有する知的財産を活用すべく、ベンチャー企業など、産学連携により産業界に新たな活力をもたらそうとする動きも出てきています。 非常に区役所の建物がキレイなので、また行ってこようと思います。
開庁時間 開庁日 8時30分~20時月 火 水 木 金 土 日 -
静岡市清水区役所
所在地: 〒424-8701 静岡県静岡市清水区旭町6-8
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 静岡市清水区役所は清水駅から南へ徒歩で約12分、新清水駅からは南へ徒歩約4分のところにある市役所です。駐車場は市役所前にあります。各種行政の手続き時や、選挙の際の投票所などに利用します。地下の食堂は職員以外も利用可能で、安価で美味しい定食を提供してくれます。
開庁時間 開庁日 8時30分~17時15分月 火 水 木 金 土 日 -
千代田区役所
所在地: 〒102-0074 東京都千代田区九段南1丁目2-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 千代田区の面積は11.66平方キロメートルです。区の中央には、皇居のある「千代田区千代田」があり、その面積は約1.42平方キロメートルで、区の約12パーセントを占めています。 区名については、各区が新区発足ぎりぎりまでもめ続け、そのほとんどが昭和22年2月以降に決めているのに対し、本区は、統合を議決した昭和21年12月に「千代田区」とすることを同時に議決していました。この「千代田区」という名は、両区の統合が話題にのぼった当初から、これといった異論もなく認められていました。それは、「千代田」という名前が江戸城の別名「千代田城」にちなんだものであり、本区が、この城を中心に発展してきたことから、新しい区名としてごく自然であり、文字もやさしく、言葉のひびきも美しいという理由からだろうと考えられます。70年の歴史をもった麹町区と神田区は昭和22年3月14日を限りに、翌15日から千代田区として、新しくも輝かしい第―歩を踏み出すことになりました。 区の花は「さくら」で、日本人の心に咲き続けてきたさくらは、山桜・里桜・大島桜・彼岸桜等に大別されますが、栽培種を合わせると、数百種にものぼるといわれています。区内には、いろいろな品種のさくらが植えられていますが、大半が生粋の江戸っ子桜「染井吉野」です。千鳥ヶ淵周辺をはじめとして、多くのさくらが、春には美しい姿で人びとの目を楽しませてくれます。 区の木は「まつ」で、松は昔から、新春を祝う植物として用いられてきました。厳寒にも緑を失わず、数百年も生き抜き、長寿・節操の象徴として、人びとに親しまれてきました。100近くの種類がある中で、区内には、皇居をはじめとしてクロマツが多く植えられています。また、皇居外苑の松は「日本の名松100選」に選ばれています。 区の鳥「はくちょう」で、皇居の松と石垣を背景に、お濠の水面に浮かぶ清楚な姿です。「白鳥をお濠に放つ会」の寄贈により、ドイツからはるばるやってきた24羽のこぶはくちょうが、初めて皇居に放されたのは、昭和28年12月26日でした。現在も皇居を訪れる多くの人々の目を楽しませてくれます。 非常に奇麗な区役所なので、もう一度訪問してみたいと思いました。
開庁時間 開庁日 8時30分~17時月 火 水 木 金 土 日 -
名古屋市西区役所山田支所
所在地: 〒452-0815 愛知県名古屋市西区八筋町358-2
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 名古屋市西区役所 山田支所は上小田井駅(名鉄犬山線、名古屋市営地下鉄鶴舞線)から歩いて5分ほどの場所にあり、住民票等が必要な際に訪れると、入り口ですぐ対応してくださり、順番待ちの端末まで案内してくださいます。3階には、山田図書館があり、エレベーターで昇降できます。
開庁時間 開庁日 8時45分~17時15分月 火 水 木 金 土 日 -
さいたま市北区役所
所在地: 〒331-0812 埼玉県さいたま市北区宮原町1丁目852-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 北区は、大宮台地の主台地上にあります。区の東部は、芝川を境に見沼区、西部は、鴨川を境に西区、南部は、大宮区、北部は上尾市と接しています。 区内は、耕地整理や土地区画整理により、道路や公園、公共下水道など生活基盤の整った良好な住宅地として、市街地が形成されています。 さいたま市の副都心として、本市の副都心のひとつに位置づけられている日進、宮原地区は、人々の豊かな暮らしの拠点になることを目指してまちづくりが進められている地域です。また、都市公園、住宅、事業所、商業施設のほか、区役所、図書館、ホールなどを備えたプラザノースが整備され、本市の副都心にふさわしい豊かなまちを形成し、にぎわいの創造と生活交流拠点として期待されています。また、多様な産業集積地については、産業面では、区の北部に大宮総合食品卸売市場や吉野原工業団地があります。区の中央部から南部にかけてはJR高崎線、川越線の沿線に技術の独創性、革新性に優れた企業が多数、立地しています。 区の西部に位置する鴨川沿いの三貫清水は太田道灌ゆかりの地として知られており、地域住民による自主的な清掃活動により、ホタルなどの貴重な動植物が生息する環境が守られています。また、区の南部には、日本屈指の盆栽郷として世界的に知られている盆栽村があり、隣接地には平成22年3月、大宮盆栽美術館が開館しました。大宮盆栽美術館は、世界に誇る盆栽の展示や盆栽に親しむ機会の提供、盆栽文化の紹介などを通して、ひろく内外に向けて情報を発信し、盆栽文化の振興を図っています。近くには、日本の近代漫画を確立した北沢楽天の作品を展示する漫画会館や、豊かな自然が広がる市民の森などもあり、個性的な地域資源に親しめる緑豊かな一帯となっています。このような市民の森から大宮盆栽美術館、盆栽村、漫画会館、大宮公園、氷川参道へと続く緑の回廊は、全国にも類例のない貴重な緑地エリアとなっており、区民をはじめ、多くの市民に親しまれています。 図書館も併設されていてかなり使いやすいです。また遊びに行きたいと思います。
開庁時間 開庁日 8時30分~17時15分月 火 水 木 金 土 日 -
名古屋市中川区役所
所在地: 〒454-0911 愛知県名古屋市中川区高畑1丁目223
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 2年前にこちらに引っ越してきてから時々お世話になっている中川区役所さん。 越してきて初めてでなにもわからない私に受け付けから親切に手順を教えてくださりました。 窓口番号なども大きく表示してあり、お年寄りや私のように初めて利用した方でもわかりやすいなと思いました!
開庁時間 開庁日 8時45分~17時15分月 火 水 木 金 土 日 -
東京都中央区役所
所在地: 〒104-0045 東京都中央区築地1丁目1-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 中央区は、東京23区のほぼ中央に位置し、南は東京湾に臨み、東は隅田川を境に江東区、墨田区、西は旧汐留川と旧外堀を境に港区、千代田区、北は台東区に接しています。大部分は江戸時代以降に埋め立てられたもので、起伏が非常に少ないことが特徴です。区域の東西両端の最長距離は約3キロメートル、南北間は約5.5キロメートルで、面積は10.115平方キロメートルと小さい区です。 東京都中央区の面積の小ささは、23区2位の10.12?です。水辺率 23区1位 15.7%です。建物不燃化率 23区2位の94.9%で、土地公示価格 全国1位で、 5,570万円/m2(銀座4-5-6)です。日本経済の中心地で、事業所数 23区3位の33,409事業所です。 東京都中央区は言うまでもなくそれぞれが固有の由来をもっており、地域の歴史や伝統・文化を象徴的に表しています。特に中央区は江戸開府以来の商業の中心地として発展し、現在も全国的に有名な銀座、日本橋等の町名を有しています。一方で住居表示の実施により、姿を消した町名も少なからず存在しています。住居表示実施後20年以上が経過し、現在の町名は確実に区民生活に定着しつつある反面、旧町名を懐かしむ声も出ています。 中央区制40周年を記念して、区のシンボルにふさわしい「区の木」やなぎ・「区の花」つつじを昭和61年5月15日から7月15日まで公募し、東京都中央区区の木・区の花選定委員会(住民代表等で構成)において、応募結果を参考に選定されました。 中央区はシンボルマークもあり、このマークは東西南北へCを描きながら、調和のとれた未来都市へと発展する姿を表しています。中央区(Chuo City)に集まる人々と、新しいまちづくりから生まれる生活空間を造形化したものです。色彩はコバルトブルーで、果てしなく広がる宇宙を示しています。四方に広がるCは、中央区のCであり、中心(Center)、コミュニケーション(Communication)、快適(comfort)、ふれあい(Contact)、文化(Culture)などのCでもあります。 東京都の中心で、職員の方も全員親切な対応をしていただき、是非、中央区に住んでみたいと思いました。
開庁時間 開庁日 8時30分~17時月 火 水 木 金 土 日
-
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本