関西地方 の市役所(31~60施設/193施設)
市役所は市民のために様々な仕事を行う公共施設です。住民票の発行、転出入にかかわる業務、住民相談といった仕事から、水道、道路、橋にかかわる専門的な仕事まで、市役所の業務内容は多岐にわたります。「パブリネット」のこちらのページでは、日本全国の市役所を一覧でまとめました。市役所名をクリックすると所在地、電話番号、交通アクセス、開庁時間などがご覧頂けます。さらに口コミ、投稿写真・動画も掲載。庁舎の様子が分かりやすいので、初めてお住まいの地域の市役所を訪れる方も安心です。市役所一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
- 関西地方の市役所
- 193施設
- ランキング順
-
-
高砂市役所
所在地: 〒676-0004 兵庫県高砂市荒井町千鳥1丁目1-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 高砂市は加古川市と姫路市の間にあり、ブライダル都市として有名です。 市もブライダル都市として、シンボルマークも作成しています。 市役所は最近、新しく建て替えられ、新しい庁舎は少し丸みを帯びたデザインになってます。 市役所の前には無理の駐車場もあり、車でも来庁で安心です。
開庁時間 開庁日 8時30分~17時15分月 火 水 木 金 土 日 -
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 南丹市役所本庁は京都府南丹市園部町小桜町 47番地にあります。本庁の他に八木、日吉、美山に支所があります。 2023年10月に完成した本庁の新庁舎に行ってきました! この新庁舎は中央庁舎と呼ばれており、1号〜4号までの庁舎はそのまま残っているみたいですね!ただ、1号庁舎は閉まっており、今は使用していないようでした。 中央庁舎は目の前に駐車場があって、入り口もバリアフリー!入りやすい造りになっています! 屋根にはソーラーパネルもありましたねー。 入り口を入ってすぐ案内板があって、庁舎内の案内や行事予定などが表示されてましたよ。 市民課や税務課、出納課など市民がよく利用する課が中央庁舎に移動してきた模様。全ての課が中央庁舎にあるわけではないようですので、案内板を見てもわかりにくい場合は職員さんに聞いてみるのが良さそうです! 庁舎内は広々として見通しもよく、明るい雰囲気でしたね!お手洗いもキレイで使いやすくなっていましたよー!
開庁時間 開庁日 8時30分~17時15分月 火 水 木 金 土 日 -
京田辺市役所
所在地: 〒610-0393 京都府京田辺市田辺80
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 府道木津八幡線の市役所通り交差点を西に100メートル行くと右側にあります。駐車場が広くイベント開催中以外は安心して駐車できます。仕事で建築課や介護関係の部署に行きますが、皆さん親切に対応して貰えました。館内に食堂があり一般の人も安い値段で利用できるので嬉しいです。
開庁時間 開庁日 8時30分~17時15分月 火 水 木 金 土 日 -
箕面市役所
所在地: 〒562-0003 大阪府箕面市西小路4丁目6-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 阪急箕面線の牧落駅より徒歩7分ぐらいの場所に有る箕面市役所は箕面市の中心地の西小路4丁目にあります。北摂のまだまだ開拓されており新しい駅今後2つ増えると市役所で教えてもらいました。市役所の受付の人も親切でした。駐車場も広く取っていて誘導員さんも親切でとても良かったです。
開庁時間 開庁日 8時45分~17時15分月 火 水 木 金 土 日 -
大阪狭山市役所
所在地: 〒589-0005 大阪府大阪狭山市狭山1丁目2384-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 私の地元である大阪狭山市の市役所は、ここ数年でとても明るく利用しやすい市役所へと生まれ変わりました。入り口にコンシェルジュがいて、すぐに声をかけてくださいます。各窓口の案内表示も、とても見やすくなり、至るところに案内係が配置されているので迷うことがなくなりました。 大阪狭山市役所ではパスポートの申請も取り扱っています。わざわざ大阪府庁へ出向く必要がなく、とても助かるサービスです。
開庁時間 開庁日 9時~17時30分月 火 水 木 金 土 日 -
宝塚市役所
所在地: 〒665-0032 兵庫県宝塚市東洋町1-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、兵庫県宝塚市にある宝塚市役所に行ってきました。1980年に竣工した宝塚市役所は建築家の村野藤吾氏が設計した庁舎であり、地元の方には有名な建物となっています。東京の日生劇場や日本興行銀行本店から、戦後の数寄屋建築を代表する京都の佳水園まで、数多くの名建築で知られる村野藤吾。晩年は兵庫県宝塚市在住で、そのご縁でしょうか、市役所の設計に携わっておりました。村野藤吾氏のご逝去が1984年(享年93歳)ですので本当に晩年の作品であることが分かります。建設した当初は住民から「公共の建物に大金をかけないでこちらに還元して欲しい」と賛否両論だったらしいです。しかしその他の村野建築と比較すると割と落ち着いたデザインの市役所仕様だと私は思いました。ですがその中でも細かい部分で遊び心を感じさせる手練れのデザインです。昔の江戸やその他時代の歴史として分類される時代の建築物は重要文化財などとして保護されるのに対し、現代建築は老朽化すればすぐ解体されることが最近は多く、村野藤吾氏デザインの建築も現存しないものが多いらしいです。鉄筋コンクリート造であると50〜70年ほどが寿命とのことなので今から数えると昔に値する村野藤吾氏の建築は現在少ないです。木造のお寺などであると1000年ほど持つものもあるらしいのでコンクリート造の寿命は短いと言えます。しかしコンクリートは自由な外観が可能であり、宝塚市役所も中世ヨーロッパを彷彿とさせるデザインです。宝塚市役所は内観でも一部有名で特に渦を巻くような階段の造形美が人々を魅了します。村野氏の建築はフリーハンドでひかれた線が多く到底マネできない美しいラインだそうですが当庁舎も一部フリーハンドで設計図に起こされたのでは?と勝手に思っています。村野藤吾氏は晩年まで全く衰えず、亡くなった時は急だったそうで、ぎりぎりまで図面を引いていたそうです。宝塚には村野藤吾建築として他にもカトリック宝塚教会といったものなどがあるのでご興味のある方はぜひ見に行って見てください。
開庁時間 開庁日 9時~17時30分月 火 水 木 金 土 日
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本