杉並区 の区役所(3施設)
東京都杉並区の区役所をまとめました。区役所は特別区及び全国にある政令指定都市の行政区ごとに置かれた役所のこと。区民のために幅広い仕事を行っています。気になる区役所名をクリックすれば、所在地、開庁時間の他、休日、アクセス方法について調べることが可能。お住まいから近くの区役所はもちろん、杉並区の区役所情報を知りたいときに大変便利です。区役所一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
- 杉並区の区役所
- 3施設
- ランキング順
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 杉並区は東京23区の西端に位置し、おおむね方形で23区中8番目の広さを持っています。 東は中野区・渋谷区、西は三鷹市・武蔵野市、南は世田谷区、北は練馬区に接しています。 西武新宿線・JR中央線・東京メトロ丸ノ内線・井の頭線・京王線の5線が区内をほぼ東西に走り、都心から近い好立地にありながら、妙正寺川・善福寺川・神田川の3つの河川を有し、水とみどりに恵まれた住宅都市としての性格を持っています。 面積:34.06平方キロメートル 総人口:574,841人 (日本人 555,049人) (外国人 19,792人) 令和6年度予算:2,229億円(一般会計) 区名の由来 江戸時代の初期、成宗と田端両村の領主であった岡部氏が領地の境界を示すため、青梅街道に沿って杉並木を植えたことに始まります。この杉並木は、明治前にはなくなってしまいましたが、明治22年に高円寺・馬橋・阿佐ヶ谷・天沼・田端・成宗の6村が合併した際に「杉並村」となり、この時初めて「杉並」の名称が用いられました。その後、村から町となり、昭和7年に井荻町・和田堀町・高井戸町と合併しましたが、4町の中では最も発展が著しかったため、その名が残され、”杉並区”が誕生しました。 1月 初詣 大宮前獅子舞(郷土博物館) どんど焼き 2月節分 初午祭 菜の花畑(井草森公園)3月ひな祭り(郷土博物館)4月 桜(善福寺川緑地) 高円寺びっくり大道芸 5月端午の節句(郷土博物館) わかば祭(大宮八幡宮) 阿佐ヶ谷飲み屋さん祭り6月 久我山ホタル祭り すぎなみ産業マルシェ 7月 七夕(郷土博物館) 8月阿佐谷七夕まつり 東京高円寺阿波おどり9月神社例大祭10月 すぎなみ舞祭 阿佐谷ジャズストリート 高円寺フェス 11月 すぎなみフェスタ さわやかスポ・レク大会 荻窪音楽祭 酉の市 大田黒公園紅葉ライトアップ 12月 阿佐ケ谷駅前イルミネーション 久我山ピカピカ祭り 餅つき(郷土博物館) 【利用時間】 平日 午前8時30分から午後5時 開庁している土曜日 午前9時から午後5時 アクセスは、東京メトロ丸ノ内線「南阿佐ケ谷駅」徒歩1分で非常に便利です。
開庁時間 開庁日 8時30分~17時月 火 水 木 金 土 日 -
杉並区役所高井戸駅前事務所
所在地: 〒168-0071 東京都杉並区高井戸西2丁目1-26
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 京王井の頭線高井戸駅構内のリトナードの中にある、美容院の隣にあります。神田川沿いの2階です。 所内は広くはありませんが、入ってすぐに10席くらいの待合席があり、どれほど混んでいても、いつも10分以上待つことはなく、迅速に対応してもらえます。
開庁時間 開庁日 8時30分~17時月 火 水 木 金 土 日 -
杉並区役所西荻窪駅前事務所
所在地: 〒167-0042 東京都杉並区西荻北2丁目2-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 西荻窪駅より徒歩1分。ビルの4階にある区役所の出張所。出生届等は対応不可だが、住民票を取ったり、転入届けを出すこと等はできる。ワンフロアしかないので狭いが、職員がてきぱきとしているので、さほど待たされることはない。また、ここの職員は少人数の為か子供連れやお年寄り、ハンディキャップがある人たちへの配慮も行き届いており、融通を利かせてくれる。親切で距離が近い印象。
開庁時間 開庁日 8時30分~17時月 火 水 木 金 土 日
-
- 前のページ
- 1
- 次のページ
■全国の区役所検索
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本